オープンキャンパスに親と一緒に行くのは安心?嫌?

学校

オープンキャンパスのシーズンですね。

 

高校のオープンキャンパスなら、

 

家から近いし、

中学校の友達も多いから、

できれば親には来てほしくないなぁ。

 

と思っていた人も多かったと思います。

 

逆に、

親が一緒に行くのは安心だ

と思っていた人もいたでしょう。

 

ということで、

オープンキャンパスに親が来るのは安心なのか、嫌なのか。

親の立場や子供の立場で考えてみることにします。

 

そこで今回は

  • オープンキャンパスのときの親の服装はこうあってほしい!
  • オープンキャンパスで化粧は濃くない方がいい?
  • オープンキャンパスにひとりで行くっていうことは
  • オープンキャンパスの持ち物!これだけは!

について調べていきますね。

 

スポンサーリンク


 

オープンキャンパスのときの親の服装はこうあってほしい!

オープンキャンパスに付き添いで親が行く場合

どんな服装が好ましいのでしょう。

 

子供が通うかもしれない学校です。

親としては、

きちんとしなければ!

と考えがちなものですよね。

 

スーツでバリッと決めていかなくちゃ!

と思ってしまいがちですが

じつは最もNGな服装がスーツなんです。

 

オープンキャンパスに

スーツを着ていく必要は全くないですし

逆に目立ってしまいますからね。

 

オープンキャンパスは夏場に多いので

無理する必要はなく平服で充分です。

 

しいて言うならカジュアルな服装、

学校の参観日に行くような服装くらいが好ましいです。

 

デニムでもいいのですがダメージデニムは

やっぱり場にそぐわないので避けましょう。

 

靴もあちらこちら見て回ることを考えて

スニーカーやローヒールなどの

歩きやすい靴がいいです。

(大学の場合は上靴やスリッパに履き替えたりしませんから)

 

子供と見て回ることを考えて

自分が一緒に歩いて

浮いていないかどうかを考えてあげましょう。

 

オープンキャンパスで化粧は濃くない方がいい?

お母さんなら化粧はしますよね。

でも、そんなに気合いを入れず、

普段通りのメイクで大丈夫です。

 

服装と同様、

あまり気合いを入れすぎてしまうと

子供の方が気恥ずかしかったりしてしまいますからね。

 

さて、娘さんの場合はお化粧はどうでしょう?

 

オープンキャンパスにお化粧をしていきたいけど

合格や不合格になったり悪い評判が広まらないか

ちょっと不安という人もいるようですね。

 

でも、これは考えすぎです。

 

オープンキャンパスの様子が

入試の結果に影響することはありません

 

ただし、

学校ですから場にそぐわないお化粧は

やっぱり避けたた方が良いですね。

 

どうしてもお化粧をしたいなら

誰が見てもナチュラルな素肌感があるメイクが良いでしょう。

 

気になるところをカバーする程度で

ファンデーションなどは塗らずに

日焼け止めもしくは下地などのみにするのがベスト。

 

高校生は何も塗らなくても肌が綺麗なので

そこはナチュラルな方がいいですよ。

 

逆にNGなお化粧はつけまつげや

派手な色のアイシャドウ、ラメがきついリップグロスは

やめましょう。

 

入試には関係ないですが、

何しに来てるの?

という態度で当日接されても嫌な感じがしますものね。

 

ネイルやアクセサリー、香水も

ない方が自然です。

 

スポンサーリンク


 

オープンキャンパスにひとりで行くっていうことは

  • オープンキャンパスには一人で行きたい!
  • 親と一緒なんて嫌だ!

という意見もありますが、

 

オープンキャンパスに一人で行くということは

自分でちゃんと理解して、

ちゃんと親に説明しなくてはならない

ということです。

 

親もどんな学校なのか知りたいと思っています。

 

数年間の期間をかけて結構な額の学費を払う学校です。

 

  • 親はどんな環境で子供が勉強するのか。
  • 卒業生の進路はどうなのか。
  • 学費はどれくらいかかるのか。

など、とても心配しています。

 

きちんと自分の目で見て、尋ねて

親に伝えることは当たり前のことですよ。

 

学生が一人でオープンキャンパスに来ても

不安がないように、

学校ではさまざまなプログラムや

説明会の場が用意されているはずですので

積極的に参加してみましょう。

 

一人で行く事のメリットとして

誰にも邪魔されずに自分のペースで

自由に見て回れることです。

 

友達や親と一緒だと、

自分はここが見たい!

と思っても周りに合わせて

見ることができないこともありますもんね。

 

その点では一人で行くのは自分の見たいものを

見て回れるのでより学校の事が理解できると

思います。

 

また、オープンキャンパスのときは

在校生がボランティアとして

案内役をしているのが一般的です。

 

生の声を聞くチャンスでもあるので

その学校で人気がある授業・サークル、

学校を選んだ理由など

自分が疑問に思っていることを聞いてみるといいですね。

 

こうして話を聞くことで自分なりにちゃんと

理解する事ができます。

積極的に話しかけてみましょう。

 

どんな学校なのか雰囲気を伝えたるために

スマホなどで学校の雰囲気を画像で保存して

親に見せるのもいい方法ですよ。

 

授業やサークルの話をきちんと伝えて

親が安心させて応援してもらえるようにしておきたいですね。

 

オープンキャンパスの持ち物!これだけは!

まず、持っておいた方が良いもののリストを挙げてから

どんな場面で使うのかを説明していきますね。

 

必ず持っておくべきもの

  • 大きめのバッグ
  • 筆記用具
  • ノート
  • お金
  • 普段持ち歩いているもの

 

あると便利なもの

  • バインダー
  • クリアファイル

 

 

オープンキャンパスに行くと資料が配られるので

A4サイズの資料が入るサイズのバッグで出かけましょう。

 

また、

オープンキャンパスでは模擬授業があるところもあるので

ちゃんとした授業のつもりでノートは必ず持参しましょう。

 

それに、

説明された内容を資料に書き込む人もいますが、

大切なことはノートにメモしておくと

バラバラになったりなくしたりしにくくなりますからね。

 

学校周辺の地図は余裕をもって到着するために

忘れずに持っていきましょう。

(地図アプリでもオッケー)

 

資料が1枚の場合も考えて

クリアファイルを持っていくこと。

 

クリアファイルに入れることで移動するのも

講義を聞くのも楽に資料を取り出せます。

 

バインダーなら机がないところでもメモが取れますね。

 

筆記用具は必須ですよ。

 

聞いたことは必ず忘れます。

メモは必ずしましょう。

 

また、

オープンキャンパスの最後には

アンケートがあるのが通例です。

 

自分がメモすることだけ考えて

赤ペンしか持ってない!

なんて事の無いようにしましょうね。

 

他には飲み物・地図・ハンカチ・

非常時に必要なので学校のパンフレット

そして1番忘れていけないのはお財布です。

 

どの持ち物も忘れてはいけないものです。

必ず自宅を出る前に確認してくださいね。

 

 

オープンキャンパスのまとめ

 

これまで、

  • オープンキャンパスのときの親の服装はこうあってほしい!
  • オープンキャンパスで化粧は濃くない方がいい?
  • オープンキャンパスにひとりで行くっていうことは
  • オープンキャンパスの持ち物!これだけは!

について調べてきました。

 

いかがだったでしょう?

 

オープンキャンパスは親と行く人もいるでしょうし

一人で行く人、友達と行く人もいるでしょう。

 

親と一緒に行くメリットとしては

学費の事なども聞いてくれますから

安心です。

 

特に、大学は県外

という人もいるので移動時間の事を考えると

親と一緒の方が気楽ですし心強いものです。

 

更に親の視点からも質問してくれるので安心ですね。

 

デメリットとしては

心配のあまり質問が多すぎる。

見学の途中で疲れてしまって面倒くさい。

などの声も聞かれました。

 

特に県外となれば質問がついつい多くなりがちです。

でもそれは子供のことを考えるからこそですからね。

 

恥ずかしいと思うかもしれませんがそこは

我慢してあげましょう(笑)。

 

オープンキャンパスは学校の雰囲気などを知る

絶好のチャンスです。

 

一人でも親と一緒でも友達と一緒でも

ぜひ参加してたほうが良い機会ですよ。

 

ではでは。

スポンサーリンク


コメント

タイトルとURLをコピーしました