文化祭の時期になりましたね~。
私が高校生の時は、
中庭にステージを作ってクイズ大会をして
盛り上がりました。
縁日をやっているクラスもありましたね~。
娘が高校生の頃は、
仕事をしていたので見に行くことはできなかったのですが
「クラスで縁日をして楽しかった~。」
って言っていました。
どの学年もどのクラスも
たくさんの人に見に来てもらって
楽しんでほしいとおもうはず。
そして何年たっても
同窓会で顔を合わせたら
「あの文化祭楽しかったね」と
いえる文化祭にしたいと思いますよね!!
でも、
教室でなるべく簡単に、
でもってみんなに楽しんでもらって
思い出に残る出し物をしたい!
なんて、
わがままな意見も出がちなものです。
そこで今回は
- 文化祭の出し物!教室でできて面白い企画は?
- 文化祭の出し物!教室では珍しいこんな企画はいかが?
- 文化祭の教室企画!そのほかには?
について調べて記事にしていきますね。
文化祭の出し物!教室でできて面白い企画は?
中学校では高校より許容範囲が狭いのですが、
高校ではできる範囲がグッと広がります。
自分たちですることが前提ですけどね。
文化祭の定番と言えばお化け屋敷!
教室の机を使って道を作ってコースを作って、
音響効果で恐怖をあおる!
混雑を避けたり、準備の都合からも
1周は5分くらいがちょうどいい長さです。
次は縁日気分で露店のゲームもいいですね。
金魚すくいなど、水を使うものは
教室向きではありませんが
射的などはできますね。
射的と言っても、
割り箸と輪ゴムで作った鉄砲を使ってできますよ。
射的で落とす景品も、お金がかからにものにすれば
負担が少なくてすみますよね。
実際のものを落とさせるもよし、
目録を立てておいて落とさせるもよし。
人気の景品は安定の良い、
小さい的にしておけば
「この景品取らせる気ないだろ~」
なんて盛り上がったりすること請け合いですね!
高校生になると文化祭は高校生活最大の
イベントとなりますから気合が入りますよね~。
文化祭の出し物!教室では珍しいこんな企画はいかが?

せっかくの文化祭の出し物。
定番なんだけど他のクラスとかぶるのは
避けたいと思うもの。
工夫一つでアイデアは広がりますよ。
まずは、定番+αから。
定番のお化け屋敷にプラスαしちゃいましょう。
例えば
出てくるゾンビをおもちゃの銃で倒して
それに点数がついていて最後に景品を渡す。
バイオハザードの屋敷。
景品がなくてもゾンビのリアクションや
メイクでお客さんを喜ばせることができそうですね。
腕の見せ所です。
他には実写版ボードゲームなんて盛り上がるかも。
参加者自身がコマになって教室内を双六形式でめぐる。
もちろんコマにはクリアすべきお題が書いてあったりして・・・。
体験型のゲームは人が集まって盛り上がりますよ。
教室を改造して、
迷路や脱出ゲームにしちゃうのも良いですね。
謎解きアリの脱出ゲームの方が盛り上がるかも。
テレビ放送でやっているゲームのパロディーなんかもオススメですね。
文化祭の教室企画!そのほかには?

お化け屋敷などの定番は嫌だという人たちには
化学実験の部屋
なんていう企画もオススメです。
安全で単純な化学実験を色々用意して
来てもらった人にあそんでもらう。
子供が来ても楽しめるものがいいですね。
たとえばスライムを作るなんていうのは
子供も大人も楽しめます。
こういう化学実験は単純で簡単なものが
オススメです。
こういった実験は本などにたくさん載っているので
クラスのみんなで相談しましょう。
4~6人で一つのブースを担当。
各コーナー責任をもって企画運営を。
こんな話し合いも青春の一コマ。
楽しいものですよね。
錯覚の部屋
イメージはトリックアートです。
錯覚する絵をたくさん飾って展示して
タイトルや説明文は後回し。
後で参加者が自分で回答を見て納得するようにしたり
騙し絵の描き方講座をしてみたり・・・。
自分でやってみるというのは楽しいですよね。
意外性お化け屋敷
お化けが参加者を笑わせると言うパターン。
ずっと恐怖だと思っていたら
お化けがお笑い芸人の物まね・・・
いうのはどうでしょうか?
「え~何これ お化け屋敷じゃないし」などと
思わず大笑いしちゃうんじゃないんでしょうか?
恐怖からいきなり開放されることで
うけること間違いなし!?
いかがでしたか?
変り種もいいですよね。
是非是非試してみてください
教室でできる文化祭の出し物まとめ
ここまで教室でできる文化祭の出し物として
- 文化祭の出し物!教室でできて面白い企画は?
- 文化祭の出し物!教室では珍しいこんな企画はいかが?
- 文化祭の教室企画!そのほかには?
についてまとめてきました。
いかがだったでしょう?
文化祭は学生生活では
一大イベントです。
でも気合が入りすぎてすべる事も多々あるので要注意!!
受け狙いしすぎて中身がなかったりすることが
ないようにしましょう。
自分たちではめちゃくちゃ面白いと
思っても第三者が見ると
ここが余り面白くない、ここが危険などあるので
客観的な目で確認してもらうことも大切です。
自分たちは楽しいと思っても
楽しむべきは参加する側ですからね。
(もちろん運営側も楽しんでできるのが良いですが)
部外者に意見を求めることで
案外「こうした方が面白いよ」などの
自分たちの想像してなかったアイデアが
出ることもあるものですからね。
大切なのはその出し物をみんなで話し合って
力を合わせて作り上げていく事ですよね。
その過程がクラスの絆を深めていくのだと
思います。
そしてもちろん、
参加者と同じくらい目いっぱい楽しみましょうね。
自分たちが楽しくなければ参加してくれた人も
楽しくありませんから。
今回の企画が少しでも参考になればと思います。
それでは文化祭の成功を祈ってますよ。
ではでは。
コメントを残す