お弁当の食中毒を防ぐためにしっかり冷まさないと・・・
と思って
しばらく放置しておいたら
ご飯がカピカピに乾いてしまった・・・
なんていうことよくありませんか?
今回はこの対処法について記事にしていきます。
細菌性食中毒の原因となる細菌は、
- 温度
- 水分
- 栄養
が重なると増殖してしまいます。
ですから
お弁当は冷やしておかないと
食中毒になる可能性が大きくなるのですね。
冷蔵庫で冷やすという方法もありますが
これは冷蔵庫内の温度が上がってしまって
他のものが痛みやすくなるためオススメできません。
そこで保冷剤の使用です。
お弁当の持ち歩きに保冷剤はいまや当たり前ですね。
でも、
ご飯を冷やすために使うといいってことは
あまり知られていない使い方ですよね。
ご飯の乾燥も防げるし、
冷やす時間も短縮できるオススメの技です。
冷やし方は
ご飯を入れたらまずは
弁当箱の横と下に保冷剤を置いて冷やします。
下に置くことは特に重要ですよ!
後からフタの上からも保冷剤で冷やしますが
蓋を少しずらして重ねて冷すと蒸気が抜けて良いですね。
でも、冷やした後はどうしても
弁当箱に水滴がついてしまうので
きちんとふき取ってからフタをしましょう。
フタをかぶせずに
ご飯の上に直接ふんわりとラップをかけて
保冷剤をのせる方法もあります。
この方法だと
さらに表面の乾燥が防げますし、
フタをはめる前にラップをはがしてしまえば
フタを拭く手間も省けますので
更にオススメの技だといえますね。
保冷剤を使う方法が1番早く冷めるので
しまった!寝過ごした!
と言うときなどには特にありがたいアイテムです。
これからますます暑くなっていくので
お弁当による食中毒に気をつけましょう。
スポンサーリンク
お弁当の粗熱はどのくらいとればいい?
お弁当は粗熱をとってといわれますが
一体どの程度が粗熱を取った状態なのでしょう?
粗熱をとる
が指している状態は
手で触っても熱くない程度の温度を指しています。
でも季節によって
特に夏場の方が気を遣いますよね。
夏場でも常温まで冷やせば十分だ
という意見もありますが
お弁当箱に手をかざして
ひんやりするくらいまでしっかり冷ましてから
フタをした方が安心ですね。
さらには
フタの上から手を置いても
ひんやりするくらいまで冷やせれば
言うことなしです。
保冷剤を使えば
結構短い時間で冷やせますからね。
もちろん
新たに冷たい保冷剤を入れて
持たせてあげてくださいね。
冬場なら多少温かい状態でも
粗熱がなくなった程度として
蓋をしてもOKです。
スポンサーリンク
弁当に果物を夏に入れるにはどうする?
彩りも綺麗だし、
お弁当に果物を入れたい!
と思うところですが
特に夏場は
- 果物を入れても大丈夫なのか
- どんなものを入れたらいいのか
と悩んでしまいますよね。
腐りやすいので
避けたほうが良い果物は
水分が多いものです。
例えば
- レモン
- イチゴ
- スイカ
- キウイ
などは避けたほうが良いですね。
逆にお弁当に向いているのは
- メロン
- パイナップル
- ライチ
- ぶどう
- グレープフルーツやオレンジなどの柑橘類
などの水分が少なめの果物です。
果物はカットした表面から菌が繁殖しやすいので
できる限りカットはせず大きな塊の方がいいですね。
また、
果物を冷凍して入れる方法もあります。
お弁当を冷やすと言う意味からも
この方法は有効な方法です。
できれば果物は
別の容器に入れる方がよいのですが、
同じ弁当箱に入れるなら
アルミカップや紙カップ、シリコン製のカップなどに入れて
他のおかずと接触しないようにしたほうがいいですね。
実はイチゴやキウイも冷凍に出来ますが
やはり水分が多いので避けたほうが無難ですよ。
まとめ
夏場はお弁当が痛みやすくなる季節です。
しっかりと冷まして傷まないようにしていきたいですね。
でも、朝は何かと忙しくバタバタしている時間帯。
ゆっくり冷ましてなんていられない!
と思っていたあなたも
保冷剤を活用して時短をしてくださいね。
さっと熱を冷ますことができて時間がかからないだけでなく
ご飯がカピカピになることも防げますから。
せっかく作ったお弁当です。
安全においしく食べてほしいですものね。
ここまでお弁当の温度や
ご飯の乾燥を防ぐ話をしてきましたが、
食中毒対策で1番大切なことは別にあります。
それは
お弁当箱自体を綺麗にしておく事です。
雑菌は倍々ゲームで時間とともに増えていきます。
温度が高くなったり湿度が高くなったりすると
増える速度が上がるので、
これまでお弁当の温度の話をしてきました。
しかし、
もともとの雑菌の数を少なくしておくことが
最重要なんです。
お弁当箱のパッキンなどは
特に雑菌がたまりやすく
毎日洗っていても黒ずみができてしまいますよね。
熱湯や漂白剤などで消毒して
雑菌をやっつけて弁当箱を清潔にして
お弁当の食中毒に気をつけましょう。
・・・・こっちがこんなに気をつけてるのに
夜帰ってすぐに弁当箱を出さない我が子に怒り心頭!
親の心子知らずです(笑)
ではでは。
スポンサーリンク
コメント