世田谷の桜丘中学校には校則がない!学区はどこ?越境できる?

子育て

皆さんは、世田谷区立桜丘中学校をご存知でしょうか?

 

世田谷区立桜丘中学校

校則や定期テストのない学校として有名になった

公立の中学校です。

 

世田谷区立桜丘中学校は、

現在、校則がない公立中学校として有名で、

校区外からも入学志願者がたくさん出ているんです。

 

校則がないってとっても魅力的に聞こえますけど、

逆に、大丈夫なのかな?って思いますよね。

 

校則がないだけでなく、

定期テストも廃止したり、

授業に入るか入らないかも子供が決めるんだそうです。

(おおよその子は普通に授業を受けるそうですけど。)

 

ちょっと革新的な取組が

気になっちゃいましたので

調べて記事にしていきますね。

 

今回は世田谷区立桜丘中学校について、

  • 桜丘中学校の取組と生徒の様子について 
  • 桜丘中学校の学区について
  • 桜丘中学校に越境入学するためには?

について調査していきますね!

 

スポンサーリンク


桜丘中学校の取組と生徒の様子について

 

桜丘中学校は校則のない学校としてメディアにも取り上げられ

一躍有名になった学校ですが、

 

校則をなくした理由は、

決まりで縛り付けるのではなく、

生徒達が自分で考えて行動できる

主体的な人間に育ってほしい

という願いからだということです。

 

学校の舵取りを担うのは、

西郷孝彦校長先生です。

西郷孝彦校長先生は現在65歳。

 

2010年から品川区立桜丘中学校に

校長先生として勤務され、

一旦は定年退職し、

再任用として引き続き桜丘中学校の校長先生をされています。

 

桜丘中学校に校長として勤務して10年目の先生です!

 

就任当時は荒れていた桜丘中学校でしたが、

先生や生徒と話し合いながら、

必要の無い校則をどんどん見直し、廃止していきました。

 

当時おつとめだった特に年配の先生からは

批判的な意見もあったようですが、

改革を進め、現在に至ります。

 

学校の職員の平均年齢は35歳と若め。

 

改革をするのにはその方が固定観念がなくて

勢いづくのでしょうね。

 

校則をなくした代わりに

法律や国際条約(子供の権利条約)などを

子ども達に教え、

 

学校の心得として

  • 「出会いを大切に」
  • 「礼儀を大切に」
  • 「自分を大切に」

の3つをかかげて、

生徒との約束としているとのことでした。

 

校長先生についてはこちらの記事で詳しく紹介しています。

西郷孝彦(桜丘中学校校長)のプロフ!経歴や出身大学はどこ?年収は?

 

校則がないことで、

子供の今のあり方を

子供と先生の双方がお互いの意見を伝え合いながら

よりよい変化を目指していくことができるようになっている。

と振り返られています。

 

桜丘中学校ではチャイムも朝の始業時の1回だけしか鳴りません。

特に新入生は始めの頃は失敗してしまう子供もいるようですが、

だんだんと慣れ、

ほとんどの生徒がほぼ時計を見て時間通りに行動できるそうです。

 

ほとんどの生徒がほぼっていうことは

できない生徒もいるのでしょうが、

固定化された生徒なのかは分かりませんでした。

 

定期テストも廃止し、

短い単元で少しずつテストを行うことで、

子供の負担を減らし、

学習意欲も上がったといいます。

 

 

いわゆる単元テストみたいなもので評価するっていうことかな?

 

短期記憶はできても

長期的にはどうなのか心配しちゃう部外者な私ですが、

進学実績を見ても他校に引けを取るようなことはないそうです。

 

授業についても

教室には入れない子供は廊下で自習をして良いことになっていて

廊下にはそのための机やタブレットなども準備されているとのことです。

 

不登校対策にもなっているようですね。

 

スポンサーリンク


帰国子女やいろいろな宗教の生徒もいる中

みんなが違っていて当たり前。

ということが分かり、

どのようにつき合っていけばより良いかを身につけていく

インクルーシブ教育が行われています。

 

学びや生活、コミュニケーションに不安を持つ生徒さんのために

「さくら学級」という通級指導教室も4クラスあります。

 

「ゆうゆうタイム」の取組として

生徒が年に2回、話したい先生と

2人きりでお話をできる時間を補償しています。

 

中学生くらいだと

「先生となんか話したくない!」

と言いそうなものですが、

桜丘中学校の生徒にとっては楽しみな時間になっているようです。

 

桜丘中学校のホームページには

学校評価アンケートの結果が掲載されていますが、

通っている生徒からも

子供を通わせている保護者からも

好評価が多いようでした。

 

桜丘中学校の学区について

桜丘中学校は、

東京都世田谷区桜丘2丁目1−39にあります。

 

生徒数は472人、17学級(さくら学級4学級を含む)。

(※2018年度)

 

最寄り駅は

  • 千歳船橋駅
  • 経堂駅
  • 宮の坂駅

最寄りのバス停は

  • 桜丘中
  • 農大成人学校前
  • 桜丘住宅

です。

 

当然公立の中学校ですから学区があります。

桜丘中学校の学区は

  • 桜丘1丁目全域
  • 桜丘2丁目1~15番
  • 桜丘2丁目16番・17番
  • 桜丘2丁目18番
  • 桜丘2丁目19~29番
  • 桜丘3丁目全域
  • 桜丘4丁目全域
  • 桜丘5丁目全域

となっています。

 

桜丘中学校に越境入学するためには?

東京都の場合、

学校選択制があるということでしたが、

世田谷区の場合には指定校制を取っていて

上記の住所の人しか

基本的には桜丘中学校に通うことはできません。

 

基本的には、

というのは事情によっては

教育委員会が認めるということになりますが、

 

「指定校変更許可基準」に基づいた審査が必要

だということなので

直接ご相談するのが良いと思います。

 

世田谷区教育委員会の電話番号は

03-5432-2683

です。

 

世田谷区立桜丘中学校についてのまとめ

さて、ここまで世田谷区立桜丘中学校について、

  • 桜丘中学校の取組と生徒の様子について 
  • 桜丘中学校の学区について
  • 桜丘中学校に越境入学するためには?

 

について調査してきました!

いかがでしたでしょう?

 

西郷孝彦校長の功績は大きいですね。

 

今年で再任用も終わりの年ですが、

来年以降はどうなっていくのでしょう?

 

革新的な生徒ファーストの取組が

これからも続いていくことを願っています。

 

そして、

桜丘中学校での素晴らしい実践が

全国に取組が広がっていくことを願っています。

 

校長先生についてはこちらの記事で詳しく紹介しています。

西郷孝彦(桜丘中学校校長)のプロフ!経歴や出身大学はどこ?年収は?

 

千代田区立麹町中学校も先進的な取り組みで有名ですね。

麹町中学校の工藤勇一校長先生の取り組みについてはこちらで記事にしています。

工藤勇一校長のwikiプロフ!経歴や出身大学はどこ?年収は?

ではでは。

スポンサーリンク


コメント

タイトルとURLをコピーしました