両面テープの剥がし方!簡単な方法は?

両面テープって何を張るのに使いますか?

私はポスターを貼る時に使うことが多いです。

たまに封筒の封をするのにも使いますね。

 

両面テープは意外とどこにでも貼れますし

使い勝手がいいのですが粘着力が強力なので

剥がす時には苦労しがちです。

 

そこで今回は

  • 両面テープの剥がし方!木製の場合
  • 両面テープの剥がし方!布製の場合
  • 両面テープの剥がし方!プラスチック製の場合
  • 両面テープの剥がし方!ガラス製の場合

について記事にしていきますね。

 

 

両面テープの剥がし方!木製の場合

タンスやテーブルなどに張った両面テープは

うまく剥がさない木面の美しさが損なわれてしまいます。

 

木製のものから両面テープをうまく剥がすために使う

1番の優れものは家庭で使っているお酢です。

 

うまく剥がす方法は、

脱脂綿・布・ティッシュ・キッチンペーパーなど

どの家にもあるようなものにお酢を染込ませて使います。

 

お酢をしみこませて

両面テープの上から貼り付けて

そのままラップで覆います。

 

頑固な両面テープでも10分程度放置すれば

木材についた接着面はするっと剥がせますよ。

 

お酢には「酸」が含まれているので

両面テープの粘着部分を溶かしてくれる

働きがあるからなんですね。

 

ただ高級家具の場合は

お酢などの水分を染込ませると

変色してしまう可能性もありますから

この方法は使えません。

 

ですから、

この場合はドライヤーで温めて

熱で接着部分をゆるくしてあげてから

冷める前にできるだけゆっくりと剥がします。

 

ゆっくりと剥がすのがコツですよ。

 

この場合もドライヤーの熱で家具を

傷めてしまう可能性はあります。

 

ドライヤーを余り近づけすぎないようにしましょう。

このほかに粘着部分にハンドクリーム

使う方法があります。

 

この場合のハンドクリームは

油分の多いハンドクリームより

水分が多いハンドクリームの方が

木材と接着面の間にハンドクリームが染込みやすくて

剥がれやすくなるようです。

 

 

両面 テープの剥がし方!布製の場合

衣類についている両面テープはちゃんと剥がさないと

粘着部分が残っていたりしてほこりなどがついて

汚くなってしまいますよね。

 

綺麗にしかも簡単に取る方法は次の通りです。

 

ドライヤーで剥がす方法

粘着テープの粘着部分にドライヤーの熱を当てて

柔らかくなったら適当な長さの布製のガムテープで

叩きながら粘着をとることができます。

 

テープの粘着が弱くなったら

新しいものに変えて

繰り返すと綺麗に取ることができます。

 

アイロンで剥がす方法

できれば粘着部分に綿100%のあて布をして

粘着部分の隅の方から低温でアイロンを当てていくと

粘着があて布にくっついてきて剥がれます。

 

ただし、温度が高すぎるとテープの粘着が

服の生地の中に入り込んでしまいますので注意してください。

 

それでも取れにくい場合はスチーム機能を使ったり

スチーム機能がない場合は濡れたタオルを当てて

アイロンをかけてみましょう。

 

中性洗剤で剥がす方法

粘着部分に中性洗剤を付けてもみ洗いをし

その後お湯ですすぐだけで

じつは粘着部分が溶けて簡単に取れたりします。

 

除光液で剥がす方法

これは洗濯できない布団や枕にも使えるので便利です。

コットンやキッチンペーパーに除光液をたっぷり染み込ませて

粘着部分に押し当てて叩くように取るのですが

除光液は揮発性が高いのですぐに乾くので使いやすいです。

 

アルコールで剥がす方法

粘着が塊になってポロポロと簡単に取れるのですが

アルコールを使う時は裏地の目立たない部分で

まず色落ちしないか確認してから作業した方が良いですね。

 

 ベンジンで剥がす方法

使い古しの歯ブラシにベンジンをつけて

軽くたたくようにブラシをかけた後

ドライヤーで素早く乾かして普段通りに洗濯をする方法です。

 

 

両面 テープの剥がし方!プラスチック製の場合

プラスチックの場合は案外簡単にできるんじゃない?と

思いがちですが、

実はそんなに簡単ではないようです。

 

時間がたってしまったものは綺麗にはがれない事もあります。

 

まずドライヤーを使うという方法です。

何度も剥がす方法で出ている方法ですが

やはり両面テープは温めると剥がれやすいようです。

 

ただしプラスチックに対してなので

時間をかけすぎたり近づけすぎたりすると

変形してしまうこともあるので注意してください。

 

ドライヤーを温風に切り替えて可能なら

両面テープが貼ってある部分の裏側から当てます。

 

プラスチックから少し離して

30秒程度ドライヤーを当て

少しずつ両面テープを剥がし

最後に剥がした部分を水拭きして終わりです。

 

木材でも使用したハンドクリームです。

両面テープの後が残っている所に

ハンドクリームを少しだけ塗りこみ

その上からサランラップを貼り付けます。

 

少し時間を置いてラップを剥がしたら

指でなぞって粘着部を落として

最後にハンドクリームがついた部分を

ティッシュペーパーや布巾で拭いたら完了です。

 

お酢で落とす場合は

ティッシュペーパーやキッチンペーパーを

お酢に浸してそのまま放置しておきます。

 

ある程度時間をおいたら

指で両面テープを落として

水洗いもしくは布巾で水拭きして終わりです。

 

もしべたべたが残った場合は

消しゴムでこすったり

ヘラプラスチックのカードでこする

という方法もあります。

 

 

両面 テープの剥がし方!ガラス製の場合

 

このガラス製も上記のものできれいにできることが多いのですが、

ここでは全く違うものを紹介しましょう。

 

ライターのオイルを使う方法

オイルライターのオイルをコットンやキッチンペーパーに

含ませて剥がしたい部分に貼る方法です。

除光液と同じ要領で行いその後ヘラや箸の先で剥がすだけですが

皮膚を痛める可能性があるので指で直接触れないようにしましょう。

ホットタオルを使う方法

ホット手折りで温める事でテープの粘着を弱めることで

すんなりはがれる事もあります。

 

剥がした居場所にホットタオルを当て

テープを温めて指やへらを使ってはがすのです。

一度で剥がれなければこれを繰り返しましょう。

 

 

両面テープの剥がし方まとめ

 

さて、これまで

  • 両面テープの剥がし方!木製の場合
  • 両面 テープの剥がし方!布製の場合
  • 両面 テープの剥がし方!プラスチック製の場合
  • 両面 テープの剥がし方!ガラス製の場合

について調べてきました。

 

いかがでしたでしょうか?

 

いろいろな方法がありますがどの剥がし方にも

登場するのがドライヤーです。

 

温めるという方法は

シールを剥がすときにも有効なので

頭に入れておきましょう。

 

更にどれも使う方法・使い方は大差がないようですが

ものによっては時間などを調整してくださいね。

 

ではでは。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です