家が片付いていると
気持ちまですっきりとして
すがすがしい気分になりますよね。
でも、
- 片付けてもすぐ散らかってしまう
- 片付け方がわからない
という方も多いのではないでしょうか。
そこで、今回は、
家を片付けるコツ
につて紹介していきます。
では、
さっそく家を片付けるコツについて見ていきましょう。
スポンサーリンク
家を片付ける手順は?
家を片付けるときは、
物を減らすことから始めます。
なぜなら、
物を減らすことで片付けた後も
綺麗な状態を続けることができるからです。
ですからまずは、
必要なものと不必要なものに分けていきましょう。
もちろん必要のないものは
取っておかずに処分してしまいます。
必要なものと不必要なものをわけることができたら、
次に必要な物をしまう場所を決めましょう。
この時に、
よく使うものは自分の使いやすい場所にしまう
ようにします。
すぐに散らかってしまうのは、
使ったものが出しっ放しになるからですよね。
- 片づける場所を決めておく
- 片づけやすい場所によく使うものをしまう
は鉄則です。
こうすることで散らかりにくい家づくりにつながりますからね。
また、あまり使う機会がないものや重たいものは、
下の方にしまうことで収納がしやすくなります。
ここまでくると
ずいぶんと家の中がすっきりしてくるはずです。
最後にお掃除をして完成。
お疲れ様でした。
とはいうものの、
物を捨てることがなかなかできない
という人も多いですよね。
実は私もなんです・・・。
ですから、
こんな私でもうまくいく
必要なものと必要ないものの分け方
について紹介していきますね。
家を片付けたいけど捨てることができない!
家を片付けたいけど
なかなか物を捨てることのできない人は、
- 捨てるべきものの基準を作ること
- ひとまず取っておくけど使わなければ捨てる物
を考えてみましょう。
まず、
捨てるべき物の基準は一般的に
1年間使わなかった物は捨てる
と言われますね。
いつか使うかも・・・
と、取っておいた物。
でも、実はその「いつか」はやってこないのです。
その「いつか」が来たときには
大抵の場合、新しく必要な物を買っていませんか?
買ってますよね?
だって、
とってある物の存在を忘れてますから。
後から「あ~あれがあったのに・・・」
と、思い出すこともたまにはありますが、
ほとんど使う機会はありませんし、
使うとしてもたくさんのストックをしておく必要はないですよね。
でも、捨てられない・・・。
そんなときは
段ボール(保留箱)などに分別して
一度考える機会を作ってみましょう。
捨てるかどうかで迷っていたら
片付けはすすみませんからね。
- 捨てられる物は捨てる。
- 迷っている物は保留箱に入れる。
保留にしたものを1年間取り出す機会がなければ
今度こそ使わないものだと考えて
思い切って処分することができますよね。
どんどん増えていく書類などや
期限がきれている割引券
パンフレットやダイレクトメールなどは
どんどん処分です。
これは簡単ですよね。
思い入れがないから。
でも、
写真や年賀状など
近しい人との思い出は捨てにくいもの。
見返す機会はないのですけどね。
こういう物は
写真に撮って捨ててしまう
という方法がオススメです。
我が家にも「平成〇年」と書いてある
年賀状ファイルがずらっとありましたが、
結局見返す機会はありませんでした。
でも、捨てるのも忍びなかったので、
いくつかは写真に撮り、
数年前に処分しましたよ。
そして、
その写真を見返すことは
ここ数年1度もありません・・・(笑)。
「ちょっともったいないな」
とも思いましたがファイルも捨てましたよ。
「もったいない」はステキな感性だけど
部屋を片づけるためには非情にもならないとですね。
(↑言い過ぎ?)
それでも、片付けが難しい!
といった方や
忙しくて家を片付ける時間がない!
という方は、
家の片付けサービスを利用するという方法もあります。
スポンサーリンク
家の片付けサービスとは?
家を片付けてくれるサービスは、
いらないものの処分をしてくれたり、
家の掃除をしてくれるサービスです。
業者にたのむとなると
いくらぐらいかかるのかが気になりますよね。
そこで、
家の片付けサービスの料金の相場を調べてみました。
家の片付けサービスの料金は、
家の広さやごみの量などによって変わってきます。
例えば、部屋数で示すなら
- 1LDKなら70000円~200000円
- 2LDKなら120000円~300000円
- 4LDKなら220000円~600000円
が相場です。
相場と言ってもかなり開きがありますね。
これは同じ1LDKや2LDKでも
お部屋の広さが変わってくるので、
料金がかなりまちまちになってしまう
という事情があるからです。
しかし、
いずれにしても業者にお願いすると、
費用は結構高額になりますね。
どうしても自分では片付けられない
というなら検討するとして
できれるなら自分で片づけた方がよさそうですね。
まとめ
今回は、
家を片付けるコツ
について紹介しました。
片付けても、片付けても散らかってしまう
といった人や
片付けが苦手でどうしても家が散らかってしまう
という人は
今回の記事を参考に片付けをしてみてください。
やっぱり
「捨てる」と
「場所を決めて出したら戻す」
ということが大切ですよ。
ではでは。
スポンサーリンク
コメント