弁当の保冷剤は必要だけど水滴が気になる!その対処法は?

生活・お金

お弁当が傷まないために

保冷剤はこれからの暑い夏には

特にありがたいものですよね。

 

保冷剤はを入れないと

お弁当が腐ってしまわないか心配ですからね。

ところで、

その保冷剤どんな風に使っていますか?

 

弁当箱の上にそのまま置いてしまうと

お昼ごろには水滴だらけになってしまっていたりします。

 

水滴の防止として

  • ミニタオルで包む
  • ジップロックに入れる
  • 表面が不織布のような保冷剤を使う

などの方法があります。

 

ミニタオルで包む場合には、

吸水素材のものの方がいいですね。

 

また、

ジップロックに入れる場合も

キッチンペーパーや紙ナプキンで包んでから

袋に入れるとさらにいいですね。

 

更に、

保冷剤もケーキ屋さんでもらう

表面が不織布のようなタイプのものがオススメです。

 

あのタイプの保冷剤は水滴を吸水してくれるので

保冷剤のタイプも選んで使用しましょう。

 

ケーキ屋さんでもらうのは余り大きくないし

使い勝手がいいので我が家では大活躍です。

 

たいした手間ではないので

3つとも組み合わせるとバッチリですね。

 

保冷剤を使わず

代わりになる食材を使うこともオススメできます。

 

冷凍食品の中には自然解凍タイプのものがありますよね。

これを1品お弁当の中央に置いておくとずいぶん違いますよ。

 

ただし、

自宅で作置きして冷凍保存したものは使ってはいけません。

冷凍食品会社で製造されたものは

傷まないように技術を駆使して作っています。

 

でも、

家庭ではどうしても作る過程で

細菌等が混入してしまいますからね。

 

よかれと思ってしてしまうと

わざわざ雑菌を混入している

ということになってしまいますから。

スポンサーリンク


 

弁当の保冷剤は上下どちらに置いた方が効果があるの?

暖かい空気は上に、冷たい空気は下にたまります。

 

暖房、冷房もそうですよね。

 

暖かい空気が上に上がる理由は

暖かいと空気の体積が膨張して

密度が小さくなるからなんですが、

そんなことはどうでもいいですか(笑)。

 

つまり、

冷気は上から下へと流れるわけです。

 

ですから

お弁当の上に置く事で冷たさが下りることになりますね。

よって保冷剤はお弁当の上におきましょう。

 

とはいえ、

保管場所が暑い場合は

上にある保冷剤はすぐに溶けて

ぬるくなってしまいそうですよね。

 

そんなときには、

下にも保冷剤を足しておきましょう。

 

どちらかなら上ですが

両方置いてもいいですよね。

 

ただ下に置く場合は

お弁当が斜めに傾かないように

注意したいですね。

 

保冷バッグを使うこともオススメです。

 

冷気が保たれて

お弁当全体が冷えますし

保湿効果も考えられているので

保冷剤1つでも長持ちしますよ。

スポンサーリンク


 

弁当の保冷剤が長時間冷たいままにするためには

長時間持たせる場合は

やはり保冷バッグと併用する事が1番でしょう。

 

保冷剤の数も増やせますものね。

 

我が家では

保冷バッグに入るサイズの

お茶のペットボトルを

お弁当と一緒に入れたりしています。

 

お茶も冷えていますので一石二鳥です。

 

外での仕事で本当に保冷剤が持たない場合には

ペットボトルに水を入れて凍らせたもの

保冷バックに入れておくという手もあります。

ジュースやお茶は

先に味がある部分が溶けてしまうので

溶けきってないと

元々より濃い味になってしまいます。

 

そして

最後は薄くて飲めたものではありません。

だから、凍らせるなら水の方が良いでしょう。

 

小さなゼリーを凍らせて

保冷剤代わりに使う方もいますね。

 

お弁当のデザートにもなって

これも良いアイデアです。

 

ここまでをまとめると、

長持ちさせるためには

  • 保冷剤やその代わりになるものを増やすこと
  • 保冷バッグを使うこと

の2つを説明してきましたが、

もう一つあまり知られていない方法があります。

 

それは、

できる限り隙間が空かないように

保冷剤を詰めて並べることです。

 

空気は熱しやすく冷めやすいので

空気に触れる機会を減らすことで

保冷剤が溶けるのが遅くなるからです。

 

実はケーキ屋さんでもらえる小さな保冷剤は

この意味でもとっても利用価値があります。

 

大きな保冷剤を使った方が

下に置いても傾きにくいし、

上にのせても弁当箱全体が冷やせてよいので

よく使われていますが、

小さい保冷剤は隙間を埋めるにちょうどいいのです。

 

小さくて役に立たないと

捨てていませんか?

 

必要以上にとっておいても

冷凍室を占領してしまいますが、

再利用しない手はないですよね。

 

お弁当作り、

気を遣いますね。

 

だからこそ、

お弁当をもっていってからも工夫してほしいですよね。

  • なるべく日陰に置くこと
  • 直接地面におかないこと
  • アスファルトを避けてベンチなどにおくこと

などくらいの努力はしてほしいものです。

 

こっちも健康のために

工夫して冷やす努力をしているのだから

これくらいの気は遣ってほしいですよね!

 

まとめ

まもなく暑い夏がやってきます。

お弁当には細心の注意が必要になってきました。

 

せっかく作っても

傷んで食中毒なんてことになるくらいなら

少々お金がかかっても

直前に買ってもらった方が安心ですものね。

 

保冷剤を使ったり

保冷バッグを使ったり

色々な方法で冷やす工夫をするので

安全においしく食べてもらいたいですね。

 

長時間冷やす必要がある場合は

保冷剤の大きさ、数、隙間のことを考えつつ

保冷バッグを併用するといいですよ。

 

保冷剤の数が増えると

よけい水滴が気になるかもしれませんが

  • タオルやキッチンペーパーを巻く、
  • 袋に入れる
  • 保冷剤のタイプを工夫する。

などして乗り切りしましょうね。

 

ではでは。

スポンサーリンク


コメント

タイトルとURLをコピーしました