大型の台風で、その被害が心配されている台風19号。
まだ、前回の台風の爪痕が癒えていない千葉県も
台風の進路予想に入っているということで
とても心配ですね。
今回の大型台風19号が
狩野川台風に匹敵するというニュースがありました。
狩野川台風?
聞き慣れないぞ?
ということで調べて記事にしていくことにしますね。
今回は
- 狩野川台風の情報やその時の被害の状況について
- 狩野川台風から台風19号の被害予想!
- 台風19号対策、これだけは
について記事を書いていきます。
記事の後半には動画も掲載しております。
スポンサーリンク
狩野川台風の情報やその時の被害の状況について
狩野川台風(かのがわたいふう)は
昭和33年の台風22号で、
アイダという名前がついています。
1958年というと昭和33年。
聞きなじみのない台風だったわけです。
狩野川台風は1958年9月27日に神奈川県に上陸しました。
その際、伊豆半島と関東地方に大きな被害を与えました。
狩野川台風は上陸3日前の
9月24日に中心気圧877ミリバールが観測されました。
ミリバールは当時の大気圧の単位で
現在使われているヘクトパスカルに
そのままの数字で変換できます。
つまり、
狩野川台風は877ヘクトパスカルだったということです。
数字が小さいほど気圧が低い
強い台風だということになります。
神奈川県に上陸した9月27日には
960ヘクトパスカルほどに衰えていたけれど、
それでも甚大な被害を出したということでした。
特に、伊豆半島の狩野川流域で大規模な水害が発生ため
気象庁が同年11月になって「狩野川台風」と命名したんです。
狩野川台風での被害は
- 死者、行方不明者は1,269名
- 住家の全、半壊が16,743戸
- 住家の床上、床下浸水は521,715戸
と甚大でした。
風よりも雨の被害が大きい台風で
伊豆半島南端の石廊崎での最大風速37.8メートルが
観測上最も強い風でした。
しかし、
湯ヶ島では1時間雨量が120ミリメートルにも達したり
この台風での2日間の総雨量は753ミリメートルにも及んでいます。
東京でも死者、行方不明は46人でています。
スポンサーリンク
狩野川台風から台風19号の被害予想!
災害後の対策の対策として
放水路や貯水池、
護岸工事などの対策が取られています。
対策をすることによって
台風による被害は軽減されていますが、
それでも想定外のことが起こったりするんですよね。
台風19号は12日の夕方から
東海地方、関東地方に上陸し、
強い雨を降らせる予報となっています。
暴風域も大きい強い台風で、
その進路や規模から
狩野川台風を思わせるわけです。
しかも勢力が衰えないままに
上陸する可能性もあって、
その場合、最大瞬間風速は60メートルを超える
恐れがあるとのこと。
降雨量も東京都心で300㎜、
東北では800㎜にも達する予報です。
高潮などの被害も予想されているので
海には近づかない、
海や河川に近い家庭は
避難も視野に入れる必要があると言います。
大きな被害にならないと良いですが・・・。
台風19号対策、これだけは
窓ガラスの飛散には注意をしておきたいところです。
我が家には雨戸がありませんので
外側に段ボールを緩衝材としてガムテープで固定。
内側からも養生テープでバッテンをつくって
カーテンを閉めて過ごします。
養生テープはガムテープほど粘着が強くないので
窓ガラスに剥がした後のベタベタが着きにくいのでオススメです。
てで、既に品薄らしいです・・・。
|
窓ガラスのテープ跡、ベタベタを採る方法は
こちらの記事に書いています。
庭などに風で飛ばされそうなものがないか
チェックしておきましょう。
以前の台風の時に
巻き取り式のホースを庭に置いていたら、
ホースがヘビのように風になびかされて
ヘッドが当たって窓ガラスを割りました。
雨風がある中ガラスがないのは
吹き込む風の音も含めて結構な恐怖でした。
風で瓦が飛んでくるくらいの台風でしたので・・・。
くれぐれも飛びやすいものは片づけておく、
窓ガラスが割れないように、
割れたときに怪我をしないように
対策を取っておきましょう。
そして、不要な外出は避ける。
というより、
外出の予定をできるだけキャンセルしておきましょう。
買い物にも行かなくて良いように、
また、停電や暖水にも備えた買い出しを
準備しておきましょう。
動画を見るとヤバさが伝わるはずです。
狩野川台風と台風19号まとめ
ここまで狩野川台風について
- 狩野川台風の情報やその時の被害の状況について
- 狩野川台風から台風19号の被害予想!
- 台風19号対策、これだけは
を記事にしてきました。
いかがだったでしょう。
未だに勢力を落とすどころか
強めている台風19号。
JRも対策として大規模な運休計画を立てているとか。
3連休で予定のあった人も多いと思いますが、
まずは安全第一で行動しましょうね。
大きな被害が起こらないよう願っています。
ではでは。
スポンサーリンク
コメント